●神廣講座2●
〜譜表と音符・休符〜

神廣 憲記 筆


楽譜は以下のような五線と音部記号、音符・休符の組み合わせによって書かれています。
1.五線


下から第1線、第2線・・・第5線といいます。
また五線の間を下から第1間(かん)・・・第4間といいます。
五線を超える音は加線を使って記します。

2.音部記号
五線のどこがどの音なのか、基準となる音を示す必要があります。
音高の基準を示す記号を音部記号といいます。
ト音記号・・・左の図では第2線がG(ト)であることを示しています。
ヘ音記号・・・左の図では第4線がF(ヘ)であることを示しています。

3.音符・音符
音符 長さ(全音符を
1としたとき)
休符
かたち なまえ かたち なまえ
全音符 全休符
2分音符 1/2 2分休符
4分音符 1/4 4分休符
8分音符 1/8 8分休符
16分音符 1/16 16分休符
32分音符 1/32 32分休符
このように、上から下に向かって長さが半分になっています。

このほかに、
付点4分音符
のように、右側に点が一つ付いた音符(休符)があります。
これは、点をつけた音符の長さを1.5倍(もとの長さ+半分の長さ)にするということです。
例えば「付点4分音符=8分音符三つ分」となります。



前へ 次へ

▼BACK▼




SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送